こんな心配ごとありませんか?
・離れて暮らす親に、何があるか心配
・一人暮らしをしている子どもが、ちゃんとご飯を食べているか心配
・パートナーのために、安心安全な環境を確保したい
家族で心配していることがあるのに、「自分は大丈夫だから」となかなか聞いて動いてくれないこともありますよね。

家族でグループをつくるメリット
家族のために、自分以外の家族一人ひとりにあったプランに加入しておくことができます。自分以外の家族のために必要なリスク対策等をスムーズに行うことができます。

家族のために加入することができる

家族のためにもしもの備えが役に立つことがあります。ケガや災害時など、加入しておくことでリスク対策につながり、家族も安心です。

家族とのやりとりができる、家族の様子をみることができる

FrichのSNS機能を使って、日常的なやりとりがカンタンに行えます。また見守り共済などに加入すれば、離れて暮らすひとり暮らしの親のもとへ訪問するため安心です。

家族一人ひとりにあった共済プランに加入できる

家族でも年齢やライフスタイルによって抱える悩みは異なります。家族グループでは、一人ひとりに合った共済プランをお選びいただけます。

家族限定プランに加入できる

サポートメニューによっては、家族限定のプランをお選びいただくことができます。
お申込みの流れ
自分が申込んでコミュニティ管理者になる。
お申込み方法はサポートメニューによって異なります。
詳しくは各サポートメニューにてご確認ください。

お申込み | 給付条件 |
・自分が申込んでコミュニティ管理者になる ・被共済者に家族を指定する ・料金はまとめて自分が支払う | ・申請する *家族を証明する書類が必要 ・審査のうえ、給付される |

お申込み | 給付条件 |
・自分が申込んでコミュニティ管理者になる ・家族にURLを知らせる ・家族が申込む ・料金はまとめて自分が支払う | ・申請する *家族を証明する書類が必要 ・審査のうえ、給付される |
お申込みの前にご用意ください


家族グループの範囲
離れて暮らすご両親や、お子さまもみんな一緒に家族グループに入れます。
オーナー(コミュニティ管理者)から三親等以内の家族・親族であれば、同居・別居問わずグループを組むことができます。

*Frichが定める三親等の家族の定義は、法律上の結婚のみならず、互いに婚姻の意思を持って夫婦として共同生活を行っている場合(いわゆる事実婚や同性パートナー)を含みます。
お申込み方法

最短30秒で申請完了!使いたいプランを選んで所定のフォームから申請するだけです。
*利用にあたっては所定の審査があります。
*審査通過後は、申請者はグループの管理者となります。
サポート例

ペットの骨折共済
ペットが骨折してしまって動物病院で治療したとき、お見舞金を受け取ることができるサポートです。

ペットのケガ入院共済
ペットがケガで入院しなければならなくなったとき、お見舞金を受け取ることができるサポートです。

ワンちゃん誤飲時のための共済
飼い主さんから預かったワンちゃんが、誤ってモノを飲み込んで動物病院で治療した場合、飼い主さんへのお見舞金を受け取ることができます。

ペットのケガ高額療養費共済
ペットが動物病院でケガの治療を受け、治療費が100,000円を超えたときに超えた部分の金額を、お見舞金として受け取ることができます。

ヒョウモントカゲモドキ ケガの共済
飼っているヒョウモントカゲモドキがケガをして動物病院にかかったとき、お見舞金を受け取れるサポートです。

ネザーランドドワーフ ケガの共済
飼っているネザーランドドワーフがケガをして動物病院にかかったとき、お見舞金を受け取れるサポートです。

セキセイインコ ケガの共済
飼っているセキセイインコがケガをして動物病院にかかったとき、お見舞金を受け取れるサポートです。

フェレット ケガの共済
飼っているフェレットがケガをして動物病院にかかったとき、お見舞金を受け取れるサポートです。