保険と共済、どちらも同じ仕組みです
「保険」も「共済」も、多くの人からお金をあつめて、万一アクシデントに遭った人がいたらその人はサポートを受けられるという仕組みです。
保険や共済の考え方には「相互扶助」という共通した精神があります。
相互は「お互いに」、扶助は「力添えをして助ける」という意味ですが、合わせると「お互いに力添えをしながら助け合う」ということです。
保険料や共済掛金により、お金を出し合うことで「助ける」、そして保険金や共済金を受け取ることにより「助けてもらう」、そのような関係にあります。
お金を出し合うことで共有の財産が形成され、何かがあった時に共有財産から必要な方に必要な額が支払われます。
一人が皆さんのためにお金を出し合い、出し合った皆さんのお金が一人の病気やケガ、事故などのアクシデントに対して保障される仕組みです。
多くの方が保険や共済に加入されていると思いますが、長い人生においては、助ける側、助けてもらう側双方の立場になることが考えられます。
加入者は「相互扶助」という考え方のもと、お互いを支え合っていると言ってもいいでしょう。
ただし、保険は不特定多数むけ営利事業なのに対し、共済は特定グループむけの相互扶助という面が強い
保険は、保険会社に対して不特定多数の人がお金を支払ってサポートしてもらう営利事業なのに対し、共済は、属性の似た人たちが集まってお互いに共済組合に対してお金を出し合って助け合う(相互扶助)面が強いです。
そのほか、保険と共済の違いはどのような所にあるのでしょうか。
まず、根拠法の違いです。
保険は保険業法が根拠法であるのに対して、共済は種類によって違います。例えば、コープ共済や国民共済は消費生活協同組合法、JA共済なら農業共同組合法になります。
さらに、監督官庁の違いもあり、保険は金融庁管轄であるのに対して、共済はコープ共済や国民共済なら厚生労働省、JA共済なら農林水産省といった違いがあります。
そして、保険と共済でそれぞれ用語が異なる点も挙げられるでしょう。
上の図にある通り、保険では保険料というのに対して共済では共済掛金、事故や病気などの発生に対して支払われる保険金に対して共済金、契約者に対して加入者などの違いです。
また、保険は貯蓄型や掛け捨て型、年金型の保険があるのに対して、共済は掛け捨て型が中心です。
一方で、保険の保険料よりも共済の掛け金の方が比較的安い傾向にあるため、一般的に保険金よりも共済金は低く設定されています。
そのため、保障に回せるお金が比較的少額であったり、ケガのしやすい子どもがいる家庭においては、共済をうまく活用することが良いとされています。
SDGsの根本理念「誰一人取り残さない (leave no one behind)」とも一致
保険や共済は、「相互扶助」が考え方のベースとなっており、SDGsの根本理念となっている「誰一人取り残さない (leave no one behind)」とも一致している考え方ともいえます。
前半でもご紹介しましたが、不特定多数の人がお金を出し合って、困っている人に対して拠出する仕組みは、保険や共済の本来の考え方です。
Frichの仕組みも同様であり、SNSを活用した共助の考え方をベースとして、金銭や役務提供を通じて、困っている人を支える仕組みを構成しています。
SNS全盛の現代においては、所属するコミュニティごとに必要とされる支えあいは異なります。Frichは、そうした一人ひとりのニーズに合わせてマーケットイン型のサポートを提供していきます。